2023-2024冬期カリキュラム表|駿台台北校
小4進学コース
スクロールできます
国語 | 算数 | |
内容 | 詩 ことばのきまり(修飾語の働き) | 周期算、消去算 |
学習のポイント | 詩においては、短い表現の中に筆者のどのような気持ちが隠されているのかをつかむ練習をします。 また、文法学習として、修飾語の働きを中心に、文章の構造を正確につかめる力をつけていきます。 | 受験コースにも対応できるような、柔軟な考え方を学んでいきます。まずは、問題文を図で表す力を養っていきます。 |
小5進学コース
スクロールできます
国語 | 算数 | |
内容 | 随筆文 | 速さ 割合 |
学習のポイント | 随筆文では事実と意見の見極めや筆者の主張を把握することを学習します。 | 小5最大の難所、速さと割合をじっくり演習していきます。 |
小6進学コース(新中1準備コース)
スクロールできます
国語 | 数学 | 英語 | |
内容 | 説明文/熟語の組み立て 物語文/漢字の音・訓読み | 正負の数の四則計算のまとめ 「速さ」などの文章題 | be動詞と一般動詞 疑問詞 |
学習のポイント | 長文の初読後にはどれだけの情報が頭に残っているでしょうか?文章をしっかり理解し、情報を整理しながら読むための効果的なマーキングを身につけます。 また、苦手とする生徒さんが多い「漢字の音訓」「熟語の組み立て」をマスターします。 | 正負の数の計算において、加減の際のルールと乗除におけるルールが混ざって符号の間違いにつながることが多々あります。 四則計算のまとめとして、両者の区別が明確になるよう指導していきます。 また、小学生分野としては、やや難易度の高い「速さ」などの文章題の攻略法をマスターします。 | よくある間違いのひとつがbe動詞と一般動詞の混じった英文を作ってしまうことです。両者の区別を明確にし、疑問詞の種類をきちんと学ぶことで、中学入学後の英語学習をスムーズに進められるようにします。 |
小2受験コース
国語 | 算数 | |
内容 | 物語文特訓 感想を書こう | 平面図形 空間図形 |
学習のポイント | 日本のお話を読んで感想を書いてみましょう。なんでそう思ったかや登場人物の気持ちを考える練習もします。 | 立方体を切ったら切り口はどのような形になるでしょうか? 身近なものを切って確かめてみましょう。切ったあとはみんなで食べるかも? |
小3受験コース
国語 | 算数 | |
内容 | 作文の練習 小3のまとめ (説明文・物語文・詩) | さいころの問題 3けた÷2けたのわり算 小3のまとめ |
学習のポイント | まず、作文の書き方のルールを学習します。その後、簡単な作文を書いていきます。 後半の授業では小3のまとめで文章題などを解いていきます。 | さいころの問題は小4以降、さらに難易度を増して出てきますので、その土台を築きましょう。 なお、kg→gや、L→dLなど、単位の変換が苦手な人が多いようです。「小3のまとめ」として身に着けておきましょう。 |
小4受験コース
スクロールできます
国語 | 算数 | 理科 | 社会 | |
内容 | 説明文/主語述語文の基本形 物語文/名詞動詞・形容詞・形容動詞 | 小4のまとめ (応用問題) | てこ ばね | 小4のまとめ ~日本地理のまとめ~ |
学習のポイント | 説明文では要旨の把握を目標に読解の方法を学習していきます。物語文では場面の変化、心情理解を目標に進めていきます。文法事項は基本を徹底し、小テストを通して定着を図ります。 | 「公倍数・公約数を使った 文章題」や「立体図形」の 応用問題にチャレンジしてみましょう。 模試や中学入試の問題にも対応できる応用力を身につけていきます。 | 計算分野の単元なので、じっくり基本事項を理解しながら、計算問題の練習を行います。 | 日本地図を確実に覚え たうえで、各地域の地形や自然〃産業について 確認しておきましょう。 中学入試において、「地理」が出題される割合は 約4割を占めます。 |
小5受験コース
スクロールできます
国語 | 算数 | 理科 | 社会 | |
内容 | 文法まとめ 長文読解記述問題トレーニング | 「場合の数」「方陣算」 「いろいろな数列」 その他小5のまとめ | 光の問題 小5のまとめ | 江戸時代~大正時代のまとめ |
学習のポイント | 苦手とする人が多い「助動詞・助詞」の仕上げをします。 記述問題の答案作成の練習をします。「とりあえず何か書く」ことから卒業し、設問要求の確認、傍線部分析、解答イメージの作成、解答根拠の発見、要素を整理、といった一連の手順をしっかり踏めるようにします。 | 新単元を進めるのと並行 して、「小5単元のまとめ」 も扱います。 「速さ(旅人算)」「割合と 比の利用」「合同と相似」 なお、中学入試でよく出題 される単元の定着度の 向上を目指します。 | 光の反射等の考え方の定着を図ります。また計算分野の復習を行い苦手を克服していきます。 | 時代別には頭に入った気がするたくさんの知識も、テーマ別になるとあやしいことが多いものです。夏以降にインプットした知識を政治〃経済・文化などに分け、入試で出題される形式に慣れるよう演習します。 |
小6受験コース
スクロールできます
国語 | 算数 | 理科 | 社会 | |
内容 | 入試頻出事項の確認 過去問・類題演習 | 過去問・類題演習 | テーマ別演習 特に物理分野を中心に扱います | 過去問・類題演習 時事問題のまとめ |
学習のポイント | 冬期講習中は、国語の授業がない日でも、毎日漢字と語句のテストを行います。 本番を意識した演習をおこない、時間内で最大限の得点を上げられるよう仕上げていきます。 | 直前期ですとにかく解いて解いて解きまくりましょう。 | 「てこ、輪軸、滑車」など、入試での頻出問題の最終確認を行います。 | 過去問の解説のほか、中学入試において必ず出題される「時事問題」に関連した問題演習を行い、最後の仕上げとします。 |
中1
スクロールできます
国語 | 数学 | 英語 | |
内容 | 文法のまとめ (動詞・形容詞・形容動詞など) 古典にチャレンジ | 連立方程式 連立方程式の利用 中1のまとめ | 「前置詞」「会話表現」 「助動詞」ほか |
学習のポイント | 前半タームでは、文法事項の演習を行っていきます。中1にの間に覚えておきたい活用のある自立語を覚えていきます。 後半タームでは、古典を演習し、古典問題に慣れていきます。 | 中2範囲の「連立方程式」を学習します。中1の「方程式」の分野があいまいだと少し苦労するかもしれません。「方程式」の復習をしっかりしてから冬期講習に臨めるとよいでしょう。 | 扱う単元の1つの「助動詞」は、覚えるべき表現が多く、高校入試においては書き換え問題がよく出題されます。まずは基礎を固めておきましょう。 |
中2S・A
スクロールできます
国語 | 数学 | 英語 | |
内容 | 文法のまとめ (助動詞・助詞など) 入試問題にチャレンジ | S:公式集「立体」・「整数」 A:データの分布、確率 | S:既習範囲を含む「文型」「受動態」「分詞」 A:既習範囲を含む「助動詞」「不定詞」「不定詞を含む構文」 |
学習のポイント | 前半タームでは、文法事項の総まとめを行います。助詞・助動詞をはじめとして、中1・中2で学習した内容の演習解説を行います。 後半タームでは、入試問題の文章題を扱います。「なぜ、その答えになるのか」という根拠が明確になるまでやりこんでいきます。 | S:立体的な図形の見方、問題の考え方を学びます。様々な問題に触れて自分の中に解法を定着させていきましょう。 A:「データの分布」は最近高校入試範囲に追加された単元です。特別なセンスが必要とされる単元ではなく、用語をしっかり覚えられ場確実に得点できる単元です。得意分野にしてしまいましょう。 | S:上記単元のすべてが、動詞の形のわずかな変化や、用法の違いが、語順や意味に大きな違いを与えるものです。「何となく」の理解では難しい読解問題には対応できなくなります。正確な理解を心がけましょう。 A:上記は入試の頻出事項です。しっかり定着させることで自信をもって中3を迎えることができます。 |
中3
スクロールできます
国語 | 数学 | 英語 | |
内容 | 入試頻出事項の確認 過去問・類題演習 | 平面図形・立体図形の演習 | 過去問演習 英語文法のまとめ |
学習のポイント | 冬期講習中は、国語の授業がない日でも、毎日漢字と語句のテストを行います。 今まで積み重ねてきたことの総復習を行うとともに、制限時間内に持っている力を全部出し切れるよう意識して演習をします。 | 平面での相似の発見、立体での平面的な考え方など入試問題の差が出る問題を演習していきます。 | 読解問題においては、前から文章を読み進めるトレーニングをして、速読につなげていきます。 また、並び替えや誤文訂正問題を扱いながら、入試において失点しやすい問題への対応力をつけていきます。 |